こんにちは
塾長のあつころです。
今週末から10連休始まりますね。
皆さんはどんなことして、この10日間を過ごすでしょうか?
今日NHKでテレビを見ていたら、10日間の運動をすることで、
足を細くしたり、ウェストを細くすることが出来るという紹介をしていたので、
私も10日とは言わず毎日の日課にしてみようって思ってます。
ネット上での紹介業務とか相場の流れを観測する仕事が本業なんだから
お腹周りがちょっと大きくなろうとも、それは職業病ってことにしたいところですが、
それは自分の甘えってことなんでダメですね。
今回はライティングに必要なことってどんなことなのか考えて見ましょう。
ライティングするのは時間がかかるそんな方いらっしゃいませんか?
タイピング速度を上げて、時間を効率的に使おう。
まず、タイピングが速くなればどういった良いことがあるか?そこをまとめておきましょう。
タイピングが速くなれば
- 「早く文書を完成することができる」
- 「多くの案件を受け持つことができる」
といったところだと思います。
では、具体的にどのくらい違うかということを見ていきましょう。
日本情報処理検定協会の日本語ワープロ検定をみてみると、
一番下の4級で10分間に200文字以上を入力して合格という基準があります。
仮に、この10分間に200文字のレベルの人が、準1級の10分間に600文字以上のレベルに達したらいかがでしょうか?
文書作成のみとして、2000文字作成の案件が今まで100分かかっていたところを、30分強で作成することが出来るようになるというわけです。
もしくは、100分の間に今までは1案件しか作成出来なかったのが、同じような案件を3件作成出来るようになるということになります。
つまり、今までの副業の収入も単純計算で3倍になるということも夢ではないのかもしれません。
タイピング時間を短くするコツって一体!?

そのためにはホームポジションを覚えて、どこのキーがどこにあるかということを見ないで体感で覚える必要があります。
では、そのホームポジションを説明しますね。
- キーボードのFとJのところをみてください。そこのキーには薄い横棒の出っ張りがあるかと思います。
- そのFに左手の人差し指、Jに右手の人差し指を乗せてください。
- 左手は、Fの隣の「D」に中指、その隣の「S」に薬指、最後に「A」に小指を乗せます。
- 同様に右手は、Jの隣の「K」に中指、その隣の「L」に薬指、その隣の「;」に小指を乗せます。
この態勢をホームポジションと言います。この態勢をもとに、同じタテ列は同じ指で入力します。例えば、EとCはDと同じタテ列なので左手の中指で入力します。
タイピングの速度を上げるには??

最初のうちは、Iを入力するときに人差し指で入力してしまったということなどあるかもしれません。
そういった場合は一度、文字を消して、正しい指で入力し直すことをオススメします。
その方が「キーボードを見ないで打つこと」の結果的に近道になるのです。
また、タイピングをするうえで、早めに「自分の得意なキー」を見つけることも重要です。
タイピングの速度はもう日々練習しかありません。こればっかりはゲーム感覚で楽しみながらトレーニングするしかありません。
お子さんをお持ちの主婦の方が読者層に多く参加されているので、小学校から中学校までの為になるサイトを紹介させて貰いますね。

ライティングに必要なこと
さて、表題でもあるライティングがよくわからない。
どんな文章書いたら、読者さんが増えるんでしょうか??
- 私たちは一体何を、読者さんに伝えたいのかを、考える事が必要ですね。
- その伝える読者さんってどんな人なんでしょうか?
- どんな読者さんだったら、喜んで貰えるんでしょうか?
ヒントはラジオでしょうかね。
ラジオって不特定多数に情報を発信しているわけですが、
本当にそれは不特定多数の人に、ラジオのパーソナリティーさんは伝えているでしょうか?
何気に聞いている。毎朝通勤時間が固定される人がラジオを無意識に聞いているので
不特定多数に届けているんだと思うかも知れませんが、実はそうじゃないのですよ。
ってことを本物のラジオのパーソナリティーさんから教えて貰いました。
気になる方は、いつも何気に聞いているラジオを誰に対して放送されているのか
というところに焦点を置いて聴いて見て下さい。
きっとわかると思います。
ラジオは何度も聴いているので、わからなくなってくるのですが、
ラジオで使われている手法をそのままブログやメルマガで何度も発信し続けることで、
読者さんは必ず共感しやすくなっていたり、ファンで居て貰えることは間違いありません。
ライティングで必要なことは、その文章を持って相手が行動に動けば良いのです。
上記の文章を読んで、ラジオ聴いて見たよって方いらっしゃったら私のライティングもちょっとは
使えるものになってるのかも知れませんね。
もしも、ラジオ聴いてみたよって方いらっしゃったらコメントに一言付け加えて貰えると嬉しいです。
また、ライティングを教えているところもあるので、良かったら勉強して見て下さい。
修行中の私よりももっと良いこと言ってるかも知れません。
こちらも興味があれば是非