ライティングミニ講座
どうもあつころです。
いつもブログを観て頂きありあがとうございます。
皆さんブログを自分で持つと言うことは、
自分のキャッシュポイントを一つ持てるようになったということですね。
ブログを持つことは、少しお金をかけるとまた、無料でも始めることが出来ますね。
しかし、ブログを持つことは簡単ですが、記事元に困りませんか?
自分には、発信するものなんて・・・
でも大丈夫です。記事元は自分の好きな事が書いてあるブログへ、ブログ交流しに行けば良いのです。
自分が発信したい情報を楽しみながら、取材したらいいのです。
そのついでに、コメント周りもしたら、一石二鳥ですね^^
コメント交流することで、ブロガーさん同士繋がりも持てるようになりますね。
メモ
負のスパイラルメモ
記事の内容に悩む☜情報のインプットが足らない
収益が上がらい ☜記事の内容に悩む
モチベーションが上がらい ☜収益が上がらない

情報のインプットを行えばOK!
ランキング上位のブログへどんどん訪問
そのブロガーさんとも繋がろう。
新しい出会いは楽しいです。
お役立ち情報を貰ったら楽しいですね^^
活動の原動力はやっぱり楽しいです。
注目のポイント
読みやすい記事の秘訣とは?
今回の講座はこちら
webライティングでは、初めて記事に接した読者が、一度読んですぐ理解できるような簡潔さが重要です。
しかし、この「簡潔さ」とは具体的にどういうことでしょうか?
今回は文章のシンプルさ、正確さに注目してコツを紹介します。
ポイントは
- 1文を短くすること
- 主語・述語の対応関係を正確にすること
- 結論を最初に書くこと
1.文を短く書くことで、伝えたいことを簡潔にテンポ良く伝えられますね^^
近年ますます観光産業が拡大していることをうけて、私が抱いている研究関心は、観光地における地域住民と観光客との良い関係をいかに築くかが重要です。
こちらを短く文にわけると次のようになりますね。
近年ますます観光産業が拡大しています。この状況をうけて私が抱いている研究関心は、観光地における地域住民と観光客との良い関係をいかに築くかが重要です。
2.主語・述語の対応関係を正確にすること「主語と述語のねじれ」を無くすと良いですね^^
1の後半の文に着目してください。
主語は「研究関心」ですが、述語が「重要です」となっており、因果関係が対応していません。これを「主語と述語のねじれ」といいます。
このねじれを解消すると、次のような文章に修正できます。
この状況をうけて私が抱いている研究関心は、観光地における地域住民と観光客との関係です。双方が良い関係をいかに築くかが重要だと考えています。
3.結論を最初に書くこと 忙しい読書への配慮ですね^^
最後に紹介するポイントは、なるべく結論を最初に書くということです。
日常会話でも経験があるかもしれませんが、相手がどういう結論や主張を示したいか分からないまま
長々と話を聞き続けていると、混乱したり会話に興味がなくなってしまったりしますよね。
相手にしっかり情報を伝えたり、興味を持ってもらったりするためには、まず結論を示しておくことが重要なのです。
私の研究関心は、観光地における地域住民と観光客との関係です。
具体的には、双方が良い関係をいかに築くかが重要だと考えています。
この関心の背景には、近年ますます観光産業が拡大している現状があります。
このように、まず結論を先に提示し、結論を補足するための情報を重要度順に並べるだけで、筋が通って理解しやすい文章になるでしょう。