ビジネスの世界では、よく、「気付きが大切」と言います。
気付きは「あっ!そうか!」という感覚です。今まで当たり前だと思っていたことに変化をもたらすことができますし、
これをビジネスに活かせば、新商品や新サービスなどを作り出すきっかけになります。
また、気付きは、さまざまな思い込みや制限を手放すきっかけにもなります。
今まで八方塞だった問題の解決や個人の成長にもつながります。
それはまるで、今までモヤがかかっていたところに光が差し込んできたかのような、急に視界が開けたような感覚です。
こういうことを「ブレイクスル―」とも言いますね。
ではこの「ブレイクスルー」はどのように起こすことができるのでしょうか?
「ブレイクスル―」とは、誰かから教えられたり、指示されたりすることなしに、
自分の内面から生じる感覚的な「発見」や「ひらめき」、「解釈や理解の変化」のことです。
それは「AがBとなって、Cとなる」のように、論理的に考えて答えを導くというよりも、
「ハッとする」「あっ!と思う」のように、突然起こるような感覚である場合が多いです。
たとえば、外出時に財布や携帯電話を忘れたときに起こる「あっ!○○忘れた!」という、あの感覚のように。
言い方を変えれば、それまで意識上になかったものが、何かの拍子に意識上に現れた状態とも言えるでしょう。
「ブレイクスルー」には、大きく分けると2つの種類があります。
突発的に発生する場合
何の前触れもなく突発的に起こる場合です。忘れた財布や携帯電話をふと思い出したようなシーンがそうです。
きっかけによって起こる場合
何かしらきっかけによって起こる場合です。誰かが携帯電話を手にしているのを目にしたり、
着信音を耳にしたり、知人から「携帯電話はどうしたの?」のように問いかけられたりするようなシーンがそうです。
「ブレイクスルー」を起こすためには?
「突発的なブレイクスルー」何の前触れもなく突発的に起こるので、何かしらの意識によってコントロールをすることは難しいのかもしれません。
成功者は、常にペンとメモを手元において、アイディアを書き留められるように準備していますし、
ブレイクスルーさせたい案件のことを、無意識でも考えて居られるように、
焦点化させるように、仕掛けをしています。自己イメージを強めたりする時間を持つそうです。
一方、「きっかけによって起こるブレイクスルー」は、何かしらのきっかけを意識的に作ることによって、気付きを起こすことができます。
気付きを意識的に起こすきっかけをいくつか上げてみました。
方法その1:観察する
物事を細かく観察すると、何かしらの「変化」を見つけることができます。
「変化」はブレイクスルーのきっかけになります。たとえば、小学校の自由研究でアリや草花の成長を観察したすると、
「あれ?今までは○○だったのに変わったぞ!」と気づくように。
また、ルビンの壷がそうであるように、観察によって、静的なものの中からもブレイクスルーを起こすことができます。
方法その2:問いかける
問いかけは、今までの思考パターンにない「新しい思考パターン」を作るきっかけになります。
「新しい思考パターン」は、新しい視点で考えることになり、新しい気付きが生まれやすくなります。
コミュニケーションスキルの1つであるコーチングは、この効果を狙っています。
たとえば、何か新しいことをやろうとするとき、人はさまざまな恐れや不安を抱き、
行動を無意識に止めてしまうことがありますが、そのような場合に……
- もし、お金も、時間も、年齢も、性別も、学歴も、すべてが自由になるとしたら、本当は何をしたいだろう?
- もし、友達が自分と同じ問題を抱えていたら、どんなアドバイスをするだろう?
- もし、90歳まで今の状態をずっと続けたとしたら、どんな結末を迎えるだろう?
のように、普段考えないような問いかけを、自分自身、
または、周りの人から問いかけられることによって、気付きを起こすきっかけを作ることができます。
BMTS生が成功コーチングを行う目的は、「ブレイクスル―」を起させるためのものだったんですね。
練習といいつつも、いつも同じ質問をすることは、ありません。
相手とお話をして、相手の成功を祈って相手のことを想うと、自ずと相手に合った質問が出て来るようになるはずです。
たくさんの方とコーチング体験を行うこと、それは自分の成功を加速させるためでもある。
いろんな考え方を入れることにより、新たな考えが芽生えたり、新たな地図を描けたりするようになるのです。
方法その3:異なる角度や視点で見る・聞く
ある物事を今までとは異なる角度や視点で見たり、聞いたりすると、
新しい何かを感じ、ブレイクスルーが起きるきっかけになります。
たとえば、優れたコンサルタントやコーチ、カウンセラーは、
クライアントの「問題」を「機会」に変えるのが得意です。
あるコンサルタントは、「仕事がない」と困っていたクライアントに、
「成功者が一度はたどる道のりですね」と伝えました。
また、あるコーチは、「売上が上がらず資金がショートしそう」と悩んでいた経営者に、
「今までも似たような経験があったと思うけど、以前はどのように乗り越えたの?」
「これは、一人で悩むのではなく、社員を巻き込んで、考えるチームを作る機会なんじゃない?
これを乗り越えたら、すごい力になると思うよ」と伝えました。
つまり、ネガティブな状況の中に、ポジティブな価値を見出して、伝えたのです。
このように、同じ物事でも、ポジティブな面に光を当てると、
「あっ!そうか、これはチャンスなんだ」というブレイクスルーが生まれます。
これが、BMTSでお伝えしているリフレ―ミングですね。
自分の中だけで悶々と考えてもそれは、自分の殻の中だけでの考えなので、
他人に聞いて貰うことで、それを聞いた相手の受け取り方はそれぞれですが、
その受け取って貰った答えを聴くことで、新しいブレイクスルーが発生するかも知れません。
「ブレイクスルー」を妨げるもの
逆に、次のような環境は気付きを妨げてしまうでしょう。
理詰めで考えてしまう
気付きは「AがBとなって、Cとなる」のように、論理的に考えて答えを導くというよりも、
「ハッとする」「あっ!と思う」のように、突然起こる感覚です。
一方、何かしらの問題を抱えているときは、発想がネガティブになり、頭が固くなりがちです。
しかめっ面をして腕を組みながら、「う~ん、この場合はどのようにすべきなのだろう?」
と理詰めで考えても、新たな気付きは起こりません。
気付きを起こすためには、理詰めで考えることから少し離れて、リラックスしているときに起こる「ふと浮かぶ感覚」が大切です。
「思い込み」が制限になっている
「○○すべき」「○○ねばならない」という思い込みは、視点をある1点にとどめてしまいます。
異なる角度や視点で見ることができないため、気付きが起こりにくくなります。
気付きを起こすためには、突飛な意見でもOKとする頭のやわらかさが大切です。
「ブレイクスルー」と脳科学
脳科学者の茂木健一郎氏によれば、脳科学には「アハ!体験(a-ha! experience)」という言葉があるそうです。
アハ!体験(a-ha! experience)とは ―
「わかったぞ」という体験を表す、英語圏で広く使われている言葉であるとともに、人類の脳の不思議な能力を表すキーワードとして、最先端の脳科学で注目されています。「ひらめき」や「創造性」とでも名づけられるような脳の驚くべきはたらきが、アハ!体験なのです。
「ブレイクスルー」のメリット
気付きが起きたときのメリットをまとめてみました。
- 今まで当たり前だと思っていたことに新しい発想をもたらすことができる
- 見出せなかった答えが突然見つかり、八方塞だった問題の解決につながる
- ネガティブな出来事の中にもポジティブな意味があることに気付き、成長できる
まとめ
「ブレイクスルー」についてまとめみました。いかがでしたか?観察、問いかけ、視点を変えるなど、
さまざまなコミュニケーションスキルが役立ちます。
私たちBMTS生はもうそれを学び始めてますよね。
また、「あっ!そうか!」と発見したり、気づいたりしたときの、
あの「脳がひらめく感覚」は、頭の中がネガティブな状態というよりも、
どちらかというと、開放感、納得感、充実感のような、ポジティブな状態であることが多いです。
気付きを起こすためには、まずは、ポジティブでリラックスし、安心感がありながら、
集中できる環境を作ることも大切なのかもしれませんね。
BMTSとはどんな学びなのか?
少しは気になってもらいましたか?
ちょっと興味あるぞって方はまずはこちらを受け取って見て下さいね。